相続のカタチが変わった2024年
2024年は相続にとって特別な年でした。これまで「やるかやらないか自由」だった相続登記が、2024年4月1日から義務化に変わり、相続手続を行う人だけでなく、司法書士を中心とした士業全体にも大きな影響がありました。
これにより当事務所への相続登記のご相談が一気に増加!「相続登記ってどうやるの?」「おじいちゃんの代から何も手続してなくてサッパリわからない…」といった、さまざまなお声をいただいています。また、この波にあわせて相続登記と関連性が高い相続・不動産手続にも注目が集まってきています。
そこで、今回は2024年に多くの方に読まれた記事を振り返っていきます!ぜひ最後までお付き合いください。
よく読まれた人気記事トップ10
当事務所で公開している記事の中で、特に多くの方に読まれた記事をご紹介します。なお、記事で紹介している手続は当事務所で対応可能ですので、お気軽にご相談ください!
「相続人申告登記」とは?内容や必要書類・申請方法を解説
相続人申告登記とは、相続が発生してから3年以内に相続登記ができない場合に有効です。相続登記の義務化に伴い、「期限内に手続を終わらせるのは難しい」と考える方々に向けた記事に人気が集まりました。暫定的にでも手続を進めたい人にはおすすめの記事です!
【見本あり】相続登記申請書の作成方法を解説!綴じ方や提出までの流れとは
登記申請書の書き方や提出方法についてまとめた記事がランクインしました。相続登記は義務化されたものの、「書類の書き方が分からない」と迷っている方が多いことから、申請書の作成方法をわかりやすく解説した記事に注目が集まったようです。申請書のお悩みごとはこの記事ですべて解決できます!
相続登記で上申書が必要になるケースとは?雛形を交えて書き方を解説!
登記手続に必要な書類が足りなくて困っている方におすすめの記事です!上申書は、登記に必要な証明書が見つからない場合などに役立つ書類です。たとえば、亡くなった方の証明情報が電子化の影響で取得できないなどが挙げられます。もし、このようなケースでお困りなら、ぜひ読んでみてください!
共有名義から単独名義へ変更する手続や必要書類・費用・注意点を解説
共有名義から単独名義に変更する記事も人気です。最近では、配偶者を亡くした方や離婚後の財産分与などの、ご相談が増えている傾向があります。スムーズな手続を実現するために大切なことを押さえている記事となっています!
仮登記付きの不動産とは?抹消や相続する場合の手続方法や費用を解説
この記事は、相続した不動産が仮登記になっている場合、正式な所有者として主張するために必要になる手続についてまとめています。もし、相続する不動産が仮登記となっていたら、ぜひご確認ください!
不動産の贈与登記を自分でやる方法とは?注意すべき手続や必要書類を解説
次は贈与に関する記事のご紹介です!自分で手続を行って費用を少しでも節約したい人にはぜひ読んでほしい内容になっています。ただし、手続をできるかどうかは申請者の状況次第となるため、そのような場合でも参考になる記事となっています!
数次相続が発生したときの相続登記の方法や手続の注意点などを解説
複雑な相続状況での登記手続を解説した記事がランクイン!数次相続はその難解さから、スムーズな手続が難しい代表例ともいえるでしょう。記事に記載している内容で不明な点があれば、お気軽にご相談ください!
不動産の名義変更の費用や税金・司法書士報酬などを必要書類とあわせて解説
不動産の名義変更にかかる費用について詳しく解説した記事です。「費用がかかるのは仕方ないけど、内訳はしっかり知っておきたい」と思っている方にはピッタリの内容です。名義変更に関する費用について気になることがある方は、この記事を読めば解決できますよ!
持分移転登記が必要になるケースと手続の流れや費用・注意点を詳しく解説
持分移転登記は、不動産の所有権や共有持分を、ほかの人に移すための手続です。相続や離婚などでよく行われるものですが、手続には必要書類や税金などの準備が大切です。この記事を押さえておけば持分移転登記における全体的な流れが把握できます!
未登記建物とは?放置するリスクと登記申請方法について解説
未登記に関するお悩みはこの記事にお任せください!特に古い建物でよくある未登記の状態について解説しています。未登記建物は、予想外のタイミングでその事実を知ることが多く、急いで手続が必要になるケースもあります。この記事を読んで「もしも」の時に備えておきましょう!
相続でお悩みなら司法書士法人さくら事務所へ!
いかがでしたでしょうか?人気記事を中心にご紹介しましたが、ほかにも役立つ記事をたくさんご用意しています!もしご興味があれば、ぜひチェックしてみてください!
2024年の当事務所は、記事の発信に加えて、相続登記のセミナーを開催したり、雑誌取材を通じた相続手続の解説など、相続に関する認知活動も行ってきました。参加者のみなさんから「とても分かりやすかった」「役に立った」といった声をいただき、その活動を通じてみなさんのお力になれたことを、とても嬉しく思っています。
この暖かい想いを胸に、2025年も相続に関するお悩みを抱える方々をサポートできるよう、さらに分かりやすく、役立つ情報を発信していきます。相続に関することなら、司法書士法人さくら事務所に何でもご相談ください!お待ちしています!